第四部 便利な操作あれこれ


1.スタートメニューへの登録と、その整理

スタートメニューの登録方法は、第三部「5.ショートカットについて」の方法でも可能ですが、より簡単に出来る便利操作方法の一例を挙げておきます。

  1. 「スタートメニュー」を表示させた後、<エスケープキー>を押して、「スタートボタン」をアクティブにします。
  2. <アプリケーションキー>、または<Shiftキー>を押しながら<F10のキー>を押して、コンテキストメニューを表示させます。
  3. <下矢印キー>で「開く(O)」を選択し、<Enterキー>を押すと、「スタートメニュー」のフォルダが表示されます。
    このフォルダの中身が、実は私共が通常利用している「スタートメニュー」で見えるメニューそのものなのです。

(参考)下記に示したパスを「マイコンピュータ」や「エクスプロラー」で開いても同じ結果となります。
 C:\WINDOWS\スタート メニュー
 (C コロン エンマーク WINDOWS エンマーク スタートメニュー)

ちなみにこのパスの読み方は[Cドライブ]内の[WINDOWSフォルダ]内の[スタートメニューフォルダ]と言う事です。
「マイコンピュータ」で<Enterキー>を押し、<上下の矢印キー>で(C:)というドライブを選び<Enterキー>を押して中に入り、再び<上下の矢印キー>で「WINDOWS」のフォルダへ移動し<Enterキー>を押して中へ入ります。
更に<上下の矢印キー>で[スタート メニュー]フォルダを選択し<Enterキー>を押して中に入ります。
そこに表示されているのが、スタートメニューの中身と同じなんですね。
ここにショートカットを貼り付けると、スタートメニューに追加されるということです。

ところでフリーソフトなどのアプリケーションをインストールするたびに、「スタートメニュー」に表示される項目が多くなり、選択に手間がかかります。
そこで「スタートメニュー」を整理するために、以下のようにしてフォルダを作成することも出来ます。

  1. まず、さきほどの手順1から手順3までの操作をします。
  2. 再び<アプリケーションキー>を押すか、または<Shiftキー>を押しながら<F10のキー>を押してコンテキストメニューを表示させます。
  3. <上下の矢印キー>で「新規作成」を選択します。
  4. <右矢印キー>で「フォルダ」を選択し、<Enterキー>を押します。
  5. あらかじめ「新しいフォルダ」と言うフォルダ名が付けられているので、<BackSpaceキー>でこれを削除して好みの名前を付け、<Enterキー>を押します。
  6. 同様の方法でフォルダを何個か作り、分類名を付けます(例えば、ワープロ関係・インターネット関係・画像関係・メール関係など)。
  7. スタートメニューに登録している項目の中から<上下の矢印キー>で新規に作成したフォルダに移動させたい項目を選択し、<Ctrlキー>を押しながら<Xのキー>を押して切り取ります。
    なお、連続した複数のファイルを選択する場合は、<Shiftキー>を押したまま、選択したい最初のファイルから、選択したい最後のファイルまで<上下の矢印キー>で移動して範囲を指定します。
    また、飛び飛びに離れた場所にあるファイルを同時に選択したい場合は、<Ctrlキー>を押したまま、<上下の矢印キー>で移動しながら選択したいファイルに<Spaceキー>でチェックを付けて複数のファイルを選択します。
  8. <上下の矢印キー>で新規に作成したフォルダまで移動し<Enterキー>を押します。
  9. ここで、<Ctrlキー>を押しながら<Vのキー>を押して貼り付けます(カット アンド ペイスト)。
  10. <Altキー>を押し、次に<上下の矢印キー>で「閉じる」まで移動し<Enterキー>を押すか、または<Altキー>を押しながら<F4のキー>を押して完了です。

これでスタートメニューには先ほど作ったフォルダが並んでいます。

次は、ショートカットキーへの登録です。

目次に戻る